心臓や血管に起因する
病気の総称を
循環器疾患と言います
循環器疾患の代表的な疾患には冠動脈疾患、高血圧、不整脈、心筋梗塞、弁膜症などがあります。
循環器疾患診療は患者様の症状や既往歴等をお聞きし疾患の可能性を探ります。必要に応じて心電図検査、血液検査、エコー検査等を行います。
循環器疾患は、予防が最も重要です。定期健康診断や、生活習慣の改善、適度な運動、禁煙、飲酒の調整などが予防につながります。
対象となる主な症状
動悸や息切れ
不整脈の可能性は、体温上昇や緊張状態ではない場合に考えられます。 また、めまいや意識の喪失(失神)がある場合、注意が必要です。
脈の乱れ
不整脈、つまり脈の乱れには、軽度から重度までさまざまな種類が存在します。一部の不整脈は緊急入院治療が必要な場合もあります。心電図検査(ホルター心電図検査など)を通じて、どの種類の不整脈が現れているかを確認することが重要です。治療方法は不整脈の種類に応じて異なりますので、適切な治療法を検討することが大切です。
高血圧
家庭で血圧を測定される際は以下の指針を参考にしてください。
- 朝に測定する場合:起床後1時間以内、排尿後、服薬前、朝食前の安静時。
- 夜に測定する場合:就床前の安静時
- 家庭血圧は『135/85mmHg以上』ならば治療をおすすめいたします。
※参考資料:日本高血圧学会「家庭血圧測定条件設定の指針」2003.9.30
高血圧の場合、将来的には心筋梗塞や脳梗塞などの生活習慣病が発症するリスクが上昇します。したがって、若い人でも高血圧の場合は血圧を降下させる必要があります。
低血圧
低血圧には高血圧ほど明確な定義は存在しません。一般的には収縮期血圧が100mmHg以下を指します。拡張期血圧の値は問題とされません。
低血圧自体は病気ではありませんが、全身の倦怠感、めまい、または立ちくらみなどの症状がある場合、それは低血圧症の可能性があり、治療の対象となることがあります。
胸部の圧迫感
症状の性質、痛みの種類(胸痛、チクチク感、ズシーンとした感じ)、持続時間、また食事との関連性などによって、検討すべき疾患が異なります。具体的には、狭心症、心筋梗塞、胃炎、胃潰瘍、胆石、肺炎、気胸、肋間神経痛などが考えられます。
むくみ(浮腫)
水分が細胞の外に溜まった状態をいいます。病気の種類でむくみの出る場所が顔、まぶた、下肢、お腹、全身等、変わることがあります。
息苦しさを伴う場合などは注意が必要です。